より良いプランを考える 2024.07.20 気づき 先日打ち合わせを兼ねて、知り合いの店でランチをいただいてきました。羽咋市の農事組合法人が提供する、無農薬栽培もしくは減農薬栽培のカラダに優しい野菜が売りのランチプレートです。もちろん、お味の方も絶品です。3部入れ替え制で予約必須の繁盛店なのですが、コストパフォーマン
富山県富岩運河環水公園 2024.07.12 見てある記 打ち合わせの空き時間に、久しぶりに環水公園に行ってきました。ベタですが、美しいロケーションのスターバックスに寄ってコーヒーを楽しみ、周辺を散策し、お手播きの桜を拝見しました。所々にあるベンチも素敵でした。
現地調査に同行する 2024.07.07 architecture 先日東京からいらした建築家の方と向かった先は、取り壊し予定の団地でした。昭和40年代に建造された建物群で、富山駅からも程近い好立地なものです。もちろん立ち退き済なのでシャッターは閉じられ、人の往来もまばらなのですが、最盛期の賑わいは充分想像できます。
富山市役所 2024.07.03 見てある記 先日東京の方々との待ち合わせのために富山市役所に行ってきました。1992年完成とのことですが、適度に時の流れを感じるものの良い雰囲気です。行政の建物なのでお堅い雰囲気ではありますが、所々素敵な意匠が見られます。また立ち寄ってみようと思います。
いよいよ更新時期が 2024.06.28 気づき 機械ものは大切に使い倒すのが基本です。メインマシンのIMacも7年近く使ってきたので、そろそろ新しいものをと考えていました。27インチ以上のモニタが必須だったので、今回は一択でした。小さいけど、良い仕事しますね。
優れた方々に教えを乞う 2024.06.22 気づき 先日久々に、デザインセンターに行ってきました。今手がけている『緑化建材』を持ち込み細かくご指導していただく為です。圧倒的に自分よりも優れている方々からいただくお言葉は、大変貴重です。幸せだなと、実感しております。また一段ギアを上げて邁進していきます。
構造を突き詰める 2024.06.18 products 今回の木製コンテナユニットはNC加工の多用で、高い精度と後加工の最小化が特徴です。よって同じ形状のパーツの使用率を上げていこうと考えているのですが、なかなか思った通りにはいかないのは想定内です。模型で構造を確認しながら新規性を織り込んでいくのですが、パズルのように難
いよいよ始まったわけですが 2024.06.11 気づき 先日S社様にて、木製コンテナユニットのプロトタイプ製作を開始いたしました。プロトタイプの製作って、本当に大切なんですよね。僕が手がける場合、製品開発は『 仮説 → 実証 → 考察 』このルーチンで進めていくのですが、今回は不確定要素が山積みなので、複数個のプロトタイ
WORK SHOP at 無印良品 2024.06.05 気づき 5月後半から6月前半にかけて多忙きわまりない日々を送っていました。全てのクライアント様がつながっていくのは、気持ちの良いものですね。現在進行形『空間を創り上げていくプロジェクト』に『旅するデザイン室』として参加させていただけるのが夢のようです。さて、今日の話題はワー
弘法も筆を選ぶはず 2024.05.27 気づき 弘法筆を選ばず。技量が優れていれば、道具に左右されないことを表す言葉です。とはいえ、より良いモノ作りに欠かせないのは優れた道具です。時間が許す限り、常に優れたツールがないか立ち寄る『ムサシプロ資材館』。材木のカットだけは微妙ですがツール探しは、ここか