全ては必然で 2024.05.23 気づき 今日は富山市で、A社様、S社様と木製コンテナユニットの打ち合わせをして参りました。去年の11月の『ルノーカングージャンボリー2023』でいただいたご縁が、様々な方面のエキスパートとの出会いを生み出し、お互いの共感力と信念がこのプロジェクトの実現につながっているのだと思います。
モノづくりはコミュニケーションから 2024.05.19 気づき 先日ご一緒させていただいているK社様の建材打ち合わせの後に、K社様が施工されている外壁工事の現場に寄らせていただきました。リノベのサイジングを板金で施工されているのですが、かなり細かい加工をされています。建築あるあるですが、結局現場での合わせが必要になってくるんです
仲間に求める一番大切なこと 2024.05.12 気づき ここ数年で色々な方々と、さまざまなプロジェクトを立ち上げ、遂行しています。もちろん縁遠くなってしまった方もいらっしゃるのですが、そもそも何故御一緒するのかを考えてみました。ズバリ、「仕事(志事)に対する向き合う姿勢」このことに尽きるかと思います。ちょっと乱暴
モノづくり体験の可視化 2024.05.07 気づき タイトルは大層のものですが、いつも通りユルい文章です。ご一緒させていただいているS社様が参加されている、GWのモノづくりイベントにお邪魔させていただきました。製品の製造時に発生するベニヤ板を活用した「多目的フレームBOX」製作ワークショップになります。
帰阪2404その5 2024.05.03 見てある記 最近は帰路に「みのおキューズモール」に寄ることが多いです。駅周りの建物も完成に近づいているみたいです。今回も相方の元同僚が働いているスターバックスにお邪魔しました。「GOHOBI メロンフラぺチーノ」をいただきました。3年目の完成度は素晴らしいですね
帰阪2404その4 2024.04.29 見てある記 前回の帰阪はフレンドリーなカレー屋だったので、今回は住宅街の中の商業施設の敷地内にあるカフェにお邪魔しました。食材や運営方法にこだわった「ヒトにやさしいカフェ」でした。https://mahalocafe-desu.com店名の「Mahalo」はハワイ語で「ありがと
帰阪2404その3 2024.04.24 見てある記 大阪滞在中は、相方の実家にお邪魔させていただいています。今回も訳あって、泉佐野市に行って来ました。海が近いんですよね。当日は散歩日和で、義父と2人で彷徨いました。桜はそろそろ見納めです。商売をされていた方が多かったみたいで、見
帰阪2404その2 2024.04.22 見てある記 今回の帰阪は奈良・和歌山経由のルートを選択したので、イオンモール和歌山に寄りました。ここは相方の実家に近いので頻繁に寄るのですが、よく考えられた商業施設だなと思っています。商業施設に付帯する屋外空間の使い方が贅沢ですね。住宅地や大学が隣接していること
帰阪2404その1 2024.04.19 見てある記 このところ、だいたい月一ペースで大阪に行っています。今回は往路、奈良→和歌山→大阪といった具合で、のんびりとした旅路でした。和歌山のカフェでいただいたモーニングの完成度が高かった。飲み物はアイスコーヒーをいただきました。このくらいの空間が落ち
設る(しつらえる) 2024.04.13 気づき もう先月のことになってしまうのですが、カタログ製作に携わらせていただいている作家さんの展示会に行って来ました。とにかく場所も素晴らしかったです。肌寒い雨の中の空気感も佳き。手仕事ならではの質感が素晴らしいですね。